普段は堰を起立させ農業用水を田畑に供給し、増水時は自動倒伏し洪水を防ぎます。
羽場崎井堰(芦田川)
倒伏時
W:36.8m、H:1.7m
起立時
広島県山県郡北広島町大朝 W:30.0m、H:2.2m
普段はゴム袋体を膨らませて農業用水を田畑に供給し、増水時はしぼませて洪水を防ぎます。長径間の施工が可能のため、幅広の河川にも対応でき、かつ経済的です。操作方法も簡単です。仕様ゴムの材質は耐久性に非常に優れており、長期間の仕様に耐えられます。
また、ゴム袋体であることは耐震性にも優れます。
広島県世羅郡世羅町
ため池に貯められた水のうち、表層の暖かい水だけを選択的に農業用水として供給できます。
操作も簡単です。
安芸高田市吉田町吉田
公共下水、農林集落排水等で下水本管や汚水処理場へ自然流下できない場合、中継ポンプとしてマンホールポンプユニットが用いられます。
曝気設備は、ダムや貯水池でアオコなどの藻類が大繁殖しないよう、水中に空気を送り、表層の有光層で光と栄養塩の供給を少なくするために使用される設備です。
陸上よりコンプレッサーで空気を送り、空気泡を上昇させ、周辺の水を回転循環して循環混合層をつくります。
循環混合により表層水温の低下、日射量の抑制等となり、植物プランクトンの増殖を抑制します。
ダムや貯水池の湖底に設置された曝気設備により空気泡を上昇できます。
浮体から湖底付近に配置された曝気設備より空気泡を上昇させます。